1998年にSchwartz Farms(以下当社)は、食品用大豆(108トン)を初めて日本へ輸出し、その後も、台湾、ベトナム、シンガポール、韓国など、特に豆腐を製造している東アジアや東南アジアへ輸出を行いました。当社は、食品用大豆の専門農家として約18社の契約農家と一緒に約9,000エーカー/3,642ヘクタールの土地で高品質の食品用大豆をアメリカ国内、そして海外向けに生産しております。当社では、現在、食品用大豆をアメリカ東海岸にございます食品製造会社へ仲介業者を通し販売しております。それと同様に、日本向けには埼玉糧穀株式会社(埼玉県川越市)へ輸出しております。
種子の管理
当社では、毎年、全体の播種面積の約10%相当の圃場に食品用大豆(種子)の生産にあてております。そして、高純度な種子を維持するために、当社は徹底した品質管理を行っております。また一方で、Ohio Seed Improvement Association(OSIA)のメンバーでもあることから、彼らが発行したIPハンドリングの証明書を使用することができます。つまり、生産者から最終使用者へのトレースを行うために、すべての食品用大豆の圃場の純度状況の把握及び、コード化されたロット番号を割り当てることが可能です。
種子の加工と播種
毎年3月に食品用大豆の種子は、契約農家がどのような荷姿(30kg袋、フレコン袋、プロボックス)を求めるかによって、クリーニングを行い袋詰めされます。当社は、虫やウイルスから圃場を保護するために、すべての食品用大豆の種子にコーティング作業を行っております。
(食品用大豆の特徴)
- 形が大きい
- 粒形の統一
- 白目
- 高蛋白
- 早熟性
当社では、遺伝子組み換え大豆の混入を防ぐために、契約農家の方々が食品用大豆の播種を行う前年に、遺伝子組み換え大豆を播種していないかを検査致します。もし契約農家が播種を行う前年に、遺伝子組み換え大豆を播種しておりましたら、当社では、その契約農家に、その圃場で食品用大豆を播種することを認めておりません。一方で、当社では早熟性の大豆を生産していることから、契約農家の方々も最初に食品用大豆を播種、収穫することが可能です。もし、契約農家の方々が、毎年、食品用大豆を播いて頂ければ、食品用大豆の純度を維持することができます。
保管施設
当社は勿論、契約農家の方々にも、食品用大豆の純度を維持するために食品用大豆には別の保管タンクを使用するようにお願いしております。もし、契約農家の方々が、大きな保管サイロを所有していない場合は、収穫時に当社の保管サイロにて契約農家で収穫された大豆を保管することが可能です。
出荷
当社では、20フィートコンテナ及び、40フィートコンテナに30kg袋、フレコン袋、そしてバラ積み等、1年間(52週)を通して、お客様の要望にあわせてアメリカ国内及び、海外向けに輸出することが可能です。日本国内においては、通関手続き後のコンテナ直送は勿論、1コンテナに満たない少ない数量でもお客様へ納品することが可能です。
契約農家との取組み
当社では、契約農家の方々と身近なところで、アメリカ国内及び、海外のお客様に、大豆の播種から収穫を通して、一貫した高品質の食品用大豆を提供するため、常日頃、連帯して業務に励んでおります。雑草駆除の方法、種子の病気や害虫被害対策、適切な播種方法、除草剤の散布方法、遺伝子組み換え大豆等の混入防止策など、当社では、契約農家の方々が最大限、食品用大豆を生産できるようにサポートを行い、その他のサービスや設備等も提供致します。当社が最も重要視していることは、収穫された食品用大豆を船積みするまでを通して、純度を維持することです。当社では、播種をするためのトラック、収穫機、大型トラック等、目の届きにくいところ隅々まで、綺麗に掃除を行います。そして、これらの機材は、それぞれ食品用大豆を生産する上で大きな役割を担います。
当社は、食品用大豆を生産するため約18社の契約農家の方々と連携して、お客様からの高い需要に対応しつづけます。もし、食品大豆市場が大きくなれば、当社は、会社から160キロから201キロ以内で新しい契約農家を探します。
出版関係
フードジャーナル社で紹介された記事をご覧頂けます。
動画
当社にて行われた播種、除草剤散布、排水管設置業務、収穫等の動画がYouTubeからご覧頂けます。
大豆播種
除草剤散布
排水管設置業務1
排水管設置業務2
大豆収穫1
大豆収穫2
大豆収穫3
写真
当社の会社設立当初の写真から、近年の写真を下記からご覧頂けます。
www.schwartzfarmsohio.com/photos/
ご質問
当社で生産された食品用大豆についてご質問がございましたら、下記番号へお問い合わせ願います。
埼玉糧穀株式会社
〒350-1133 埼玉県川越市砂68-1
TEL: 049-242-6456
FAX: 049-241-0206